診療内容
白内障
- 視界がかすんで見える
- 視力低下、ぼやけて見える
- 光がまぶしい、夜の運転がしづらい
水晶体は目の中で光を集め、ピントを調節する役割を担っています。白内障はこの水晶体が白く濁り、視力が低下する病気で、特に加齢に伴い発症しやすくなります。初期段階では点眼治療で進行を抑えられるため、見え方に違和感を感じたら早めの受診をおすすめします。進行した場合は、手術の対応も可能です。

緑内障
- 見えない箇所がある
- 見える範囲が狭くなった気がする
- かすんで見える
緑内障は、眼圧が上昇し視神経が圧迫されることで視野が欠ける病気です。40歳を過ぎると発症しやすく、初期は自覚症状がほとんどありません。早期に発見すれば、眼圧を下げる目薬で進行を抑えられる可能性があります。気になる症状がある方は早めに受診し、40歳以上の方は眼底検査を受けることをおすすめします。
網膜硝子体疾患
- 急に見えづらくなった
- 飛蚊症(黒い点や糸状のもの)が見える
- 視界の中心が黒く見える
- 糖尿病などの疾患がある
硝子体は眼球内部の大部分を占める透明なゼリー状の組織です。ここに濁りや異常が生じると、飛蚊症(糸くずや黒い点が見える症状)や視力低下、歪みなどが現れることがあります。加齢などで問題のない場合もありますが、網膜剥離や眼底出血といった重篤な疾患の可能性もあるため、違和感を感じたら早めにご相談ください。
レーザー治療
- 後発白内障切開術
- 網膜光凝固術
- 虹彩切開術 など
糖尿病網膜症や網膜剥離裂孔、緑内障、後発白内障などに対するレーザー治療を行っています。レーザー光は医療に適した特性を持ち、外来での日帰り治療が可能です。手術に比べて体への負担が少なく、治療当日から入浴もできます。症状に応じた適切な治療を行いますので、気になる症状がある方はご相談ください。
抗VEGF治療
- 加齢黄斑変性
- 網膜中心静脈閉塞症
- 網膜静脈分枝閉塞症
- 近視性脈絡膜新生血管
- 糖尿病黄斑症
- 血管新生緑内障 など
加齢黄斑変性は、加齢により網膜の黄斑に老廃物がたまり、視力が低下する病気です。VEGF阻害薬の注射により、新生血管を縮小させ視力の維持や改善が期待できます。高血圧や喫煙などがリスク因子となり、最近では日本でも有病率が増加しています。治療法が進展し、視力改善が可能となった患者様も多くいます。
眼精疲労・ドライアイ
- 目が疲れる
- ごろごろする
- 乾いた感覚がある
- 目の奥の痛み
- ぼやけて見える
長時間のパソコンディスプレイ使用により、目の疲れやドライアイ、頭痛、肩こり、さらには精神的な不調を引き起こすことがあります。まばたきが減ることで涙の蒸発が増え、眼精疲労やドライアイを引き起こします。定期的に休憩をとり、まばたきの回数を意識的に増やすことが大切です。また、ドライアイやアレルギー性結膜炎などの目のトラブルにも対応し、液体コラーゲンやアレルギー検査も行っています。

小児弱視治療
- 強い遠視・乱視など
- 左右の視力差が大きい
- 斜視 など
目を細めてテレビを見る、視線が合わない、片目を閉じるなどの症状が見られる場合、「斜視」や「弱視」の可能性があります。放置すると視力の発達に影響を与えるため、早期発見・早期治療が重要です。特に、感受性期間(8歳前後)に治療を開始することが視力向上に効果的です。子どもの視機能の発達には適切な治療が必要なので、気になる症状があれば早めに受診しましょう。
眼鏡・コンタクトレンズ処方
- 日常生活で見えづらくなった
- スマホ、本が見えづらい
- 使っている眼鏡が合わなくてなってきた
- 眼鏡からコンタクトレンズに変えたい
コンタクトレンズの処方は、必要な検査・診察のみ行い、一般的な眼科診察は含まれません。眼鏡を持っていない場合や目の状態が悪くてコンタクト使用が不適切と判断された場合、処方できません。また、コンタクトの着け外しができることが前提で、練習が必要な場合があります。練習後もできない場合は、再度練習が必要です。
アレルギー・結膜炎
- 目がかゆい
- 充血した
- 目やにが出る
アレルギー性結膜炎は、異物に対する過剰な免疫反応で発症し、通年性、季節性、春季カタルがあります。コンタクトレンズの不適切な手入れが原因で発症し、巨大乳頭結膜炎が確認された場合、コンタクトレンズを中止する必要があります。春季カタルは小児〜青年期に多く、症状が強い場合はステロイド薬を使用することもあります。ウイルス性結膜炎は特効薬がなく、抗体が作られるのを待つ必要があります。
ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)
- 瞬きをすると痛い
- 白い塊が出来る
- 異物感
- 赤く腫れている
結膜やまぶたの炎症は細菌、ウイルス、アレルギー反応などが原因で、場合によっては感染力が強く、登校禁止などの対応が必要です。霰粒腫が治療に反応しない場合、摘出手術を行います。まぶたの腫れや痛みが特徴の「ものもらい」には麦粒腫と霰粒腫があり、治療法が異なります。眼帯は雑菌繁殖の原因となるため、基本的に使用しません。