手術について
当院では白内障手術を中心に、翼状片、眼瞼手術や網膜前膜の硝子体手術も行っています。白内障手術は日帰りとなります。両眼手術希望の際はスタッフと相談可能です。多焦点眼内レンズも取り扱い、術前後のサポートを提供します。加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫などの治療にも力を入れています。

白内障
白内障は水晶体が白く濁り、視界がかすんだり、光が眩しく感じたり、視力が低下する病気です。主に加齢が原因ですが、外傷や糖尿病なども関与します。治療は手術で濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入します。当院では、単焦点や多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を提供しています。
緑内障
緑内障は視神経が障害され、視野が狭くなる病気で、進行が遅いため気づきにくいです。早期発見・治療が重要で、眼圧が正常でも発症することがあります。急性緑内障では激しい症状が現れます。進行を抑えるためには定期的な眼科検診が大切です。当院では専門医が適切な治療を提案しています。
糖尿病
網膜症
糖尿病により網膜の血管が損傷し、視力低下を引き起こす病気です。放置すると網膜に膜ができ、硝子体出血を引き起こすこともあります。初期は自覚症状が少ないため、糖尿病の人は定期的な眼底検査が必要です。軽度の網膜症は血糖コントロールや光凝固(レーザー治療)で進行を抑えられます。
網膜静脈
閉塞症
網膜静脈閉塞症は、動脈硬化や血栓で網膜の静脈が詰まり、出血や浮腫を引き起こす病気です。放置すると視力障害や網膜剥離の原因となり、最終的に失明に至ることもあります。高血圧や糖尿病、緑内障などがリスク因子となり、静脈の閉塞部位により、分枝閉塞症や中心静脈閉塞症に分類されます。
網膜剥離
網膜剥離は、眼球内の網膜が剥がれ、視力が低下する病気です。網膜は光を受け取り脳へ伝える役割を持ち、カメラのフィルムに例えられます。初期症状は飛蚊症が現れる程度で自覚しにくいですが、剥離が広がると視野が欠け、黄斑部まで進行すると急激な視力低下や失明の恐れもあります。さらに、剥離時に血管が切れると出血し、視力に悪影響を及ぼすこともあります。

黄斑円孔
黄斑部は網膜の中心で、視力に重要な役割を果たします。異常が生じると、中心部の視野が欠けたり歪んだりし、見え方の質が大きく低下します。黄斑円孔は、この部位に小さな孔ができる病気で、50歳以上の女性に多く見られます。通常は片目から始まり、進行するともう一方の目にも影響することがあり、早期治療が視力低下を防ぐために重要です。
加齢黄斑
変性症
加齢黄斑変性は、加齢に伴い網膜の中心部である黄斑が障害を受け、視界が歪んだり、中心が暗く見えづらくなる病気です。生活環境の変化により近年患者が増加しています。以前は有効な治療法がありませんでしたが、現在は新たな治療法が開発され、早期発見により視力の維持が可能になってきました。
結膜
弛緩症
結膜は白目を覆う半透明の膜で、眼球の動きに適応するために適度なたるみがあります。結膜弛緩症は、このたるみが過度に強くなる状態で、特に下まぶたに沿って現れます。加齢とともに増え、瞬きや眼球運動によって結膜が過剰に動くため、異物感や不快感を引き起こすことがあります。重度の場合は黒目にかかることもあり、染色液やブルーライトで確認できます。
翼状片
翼状片は、白目を覆う結膜の組織が異常に増殖し、目頭から黒目へ三角形状に侵入する病気です。結膜には血管が多く、角膜に広がることで充血したように見えます。症状として異物感や充血があり、黒目の中心に近づくと乱視が強まり、視力低下を引き起こすことがあります。
眼瞼下垂
眼瞼下垂とは、上まぶたが垂れ下がり、瞳孔が覆われて見えにくくなる状態です。まぶたが上がりにくくなることで、上方の視野が狭くなり、まぶたの重さを感じることもあります。無意識に行っているまぶたの開閉が困難になるため、視界に影響を及ぼします。